忍者ブログ
 
 
[3] [2] [1]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 話題を陰謀に移ろうと思ったが、易経に馴染のある方が多いとは限らぬ為、先ず前回のフラグを回収して置きたい。


 また、バートランド・ラッセルとスターリンをやる予定であったが調べれば調べる程最初のイメージと違って行くので、おそらくディテールが破綻した物になりかねぬ。


 これは学術的には無価値の物になるであろうが、ハナから学術には何も求めていない為全く構わないであろうと考える(学術についてはそのうち考察する)。一番大切な核となる部分は色々と枝葉末節が今後出現しようとも変わらない。いずれにせよそれは次回以降になる。


 また、枝葉末節を一切考えないという思考方法が極めて有効であるという大変興味深いおそらく事実についてはまた考えたい。
 
 

 従って前回に続く。
 
 
 
 前回、易経前半部分に於て山天大畜の次には頤(い)、大過(たいか)、習坎(しゅうかん)、離(り)の4つの特殊形が来ると書いたがこれについて説明したい。


 ちなみにこれは自分が勝手にそう呼んでいるだけであるので学者に言っても恐らくは通用しまい。ひょっとしたら同じ事を考えている人間がいるかも知れない。
 
 
 
 先ず、易経の前半と後半が何について述べているのかという事であるが、自分は前半は例えば人間等の実在の物について述べており、後半は例えば社会という概念、家という概念といった概念上、所謂形而上の物について述べていると考える。くどい様だが、こう考えたのは自分だけであり、また他の見方も無限に考えられると思う。


 つまり、乾為天(けんいてん)、坤爲地(こんいち)という光そのものと物質そのものから始まる前半部分と、澤山咸(たくさんかん)と雷風恆(らいふうこう)、フィーリングから始まり結婚して家庭を持つという形而上の物についての後半部分に分かれると考える訳である。勿論、前半部はすぐにこれが徳と様態の話に移行し、また、後半部も色々あって社会の状態や徳の話に移行していく。


 そう考えると中々どちらがどうと分け切れる物ではない、二本の独立した話となっていると考えるのが妥当であるとも云える。

 
  
 山天大畜で蓄えた次にはどうなるかというと山雷頤(さんらいい)の卦がくる。頤(い)とは(おとがい)とも読み、ようするに顎の形になっている。


 現代において我々は中々気付かないが、というより自分は本当に情けない事に失念していたが、以て養うに足るというのは極めて大きい事である。頤の卦が出た時には従って相当景気がいい、若しくは相当に大きい事を言っていると判断すべきである、と自分は考える。
 

 彖曰、頤貞吉、養正則吉也。觀頤、觀其所養也。自求口實、觀其自養也。天地養萬物、聖人養賢以及萬民。頤之時大矣哉。

 頤は貞にして吉とは、正を養えば則ち吉なるなり。頤を観るとは、其の養う所を観るなり。自ら口の実を求むとは、其の自ら養うを観るなり。天地は万物を養う、聖人は賢を養いてもって万民に及ぼす。頤の時、大いなるかな。

 象曰、山下有雷頤。君子以愼言語、節飮食。
 山の下に雷あるは頤なり。君子もって言語を慎み、飲食を節す。
 
 


 頤の次には沢風大過(たくふうたいか)が来る。これはイメージとしては台風そのものであろう。


 また、頤で養うに足る時には大いに動くことができ、そのような時分には大いに行き過ぎることになる、という意味でも使われる。これの意味も果てしなく広い。易経講和には『大なる者が過ぎること、物事が大いに過ぎることの二つの意味がある』と書いてある。


 卦の形で言えば、上に沢があり、下に木があるが、沢の水があまりに多い為に下の木が滅してしまうという意味がある。必要な物でも多すぎると害を齎す、陽が陰より甚だしく盛んでも良くない結果を生ずるのである。勿論逆もあり、それは雷山小過(らいさんしょうか)といいこちらは小なる者が過ぎる為に禍を呼ぶのである。
   


 
 彖曰、大過、大者過也。棟橈、本末弱也。剛過而中、巽而説行。利有攸往、乃亨。大過之時大矣哉。
 大過は大なる者の過ぐるなり。棟の橈むは本末の弱きなり。剛の過ぎて中なり、巽にして喜び行く。行く所あるに利あり、すなわち亨る。大過の時、大いなるかな。
 
 象曰、澤滅木大過。君子獨立不懼、遯世无悶。
 沢の木を滅すは大過なり。君子は独立して懼れず、世を遯(のが)るれども悶(いきどおり)なし。
 
 


 大過の次には習坎(しゅうかん)、若しくは坎爲水(かんいすい)の卦が来る。


 これは易経の中では艱難や険難を現す極めて厳しい卦である。水の上に水が重なっており、大海原に投げ出されたような状態である。易経講和には、大過を良い方面から見て、若し大いに人に過ぎたる道徳才能があって、大いに人に過ぎたる事業を行うとしても、それはいつまでも永続すべきわけはないのであり、必ず行き詰って、終に険難の中に陥るのである。大過の英雄の末路は、必ず穴の中に落ち込むのである。と極めて景気の悪いことが書いてある。


 勿論2つの陽コウが中を得ているという所から、このような時宜に当たり、至誠、剛強、中庸の徳を持って艱難に対処して行くという良い意味にも捉えられる。
 


 
 彖曰、習坎、重險也。水流而不盈、行險而不失其信。維心亨、乃以剛中也。行有尚、往有功也。天險不可升也。地險山川丘陵也。王公設險、以守其國。險之時用大矣哉。
 習坎は重ねて険しきなり。水流れて満ちず、険しを行きてその信を失わずなり。心をつなぎて亨るとは、すなわち剛中をもってなり。行きて尚ぶあり、往きて功あるなり。天の険しきは昇るべからずなり。地の険しきは山川丘陵なり。王公は険しことを設けて、もって其の国を守る。險の時用は大いなるかな。
 
 象曰、水?(洊)至習坎也。君子以常徳行、習教事。
 水しきりに至るは習坎なり。君子もって徳行を常とし、教事を習わす。
 


 
 そして易経前半の最後には離爲火(りいか)、火・火の卦が来る。離は火、文明と見、この離爲火の卦自体を太陽とも考える。また離には付くという意味もある(現代では何故か離れると言えば正反対の意味である)。


 前の坎の卦で陥る訳であるが、陥れば必ず何処かに麗(つ)く訳であり、例えば国家が艱難の中に陥る時は、その艱難の中に何処かに落ち着くべき所があって、そこに落ち着いてそこから復興していく道が開ける訳である。
 


 
 彖曰、離麗也。日月麗乎天、百穀草木麗乎土、重明以麗乎正、及化成天下。柔麗乎中正、故亨。是以畜牝牛吉。 
 離は麗なり、日月は天にて麗なり、百穀草木は土にて麗なり、重明をもって正に麗く、ちなわち天下を化成す。柔は中正に麗く。故に亨る。是れをもって牝牛を畜うに吉。

 象曰、明兩作離。大人以繼明、照于四方。
 明ふたたび作るは離なり。大人もって明を継ぎ、四方を照す。
 


 
 
 以上が自分が特殊形と述べた4形である。



 
 道徳才能の涵養の有無や時宜に適っているか等でこれらの上にも吉凶禍福が分かれる事になる。




 また実際の歴史上の人物や国家、例えばハンニバルやカエサル、ローマや戦前日本等と重ね合わせて見ることも可能である。こういう事は歴史上に実際によく起こっている筈である。

 さらには大洪水や噴火・核戦争等とも取ることができるが、これを言い出すとカルト教団がまた邪な事を絶対に考え出すのでやめておきたい。
 

 
 兎に角、これらの卦の意味は極めて広く取れる。自分が面白いと感じるのは、最後の最後、離の上コウにきて漸く出征して吉を得るという所である。
 
 


 上九。王用出征。有嘉折首。獲匪其醜、无咎。
 上九。王用って出征す。嘉きこと有りて首を折る。獲るもの其の類にあらざるならば咎なし。
 象曰、王用出征、以正邦也。
 象曰、王用って出征す、もって邦を正すなり。
 



 
 前半で出征していいという卦は謙の五コウ、離の上コウであり、謙譲即ち小さくなっている事や文明の上に文明が重なって漸く出征していい事がある、しかも両者とも国内を正す(正邦)為の出征であるというのが極めて面白い。


 帥(し)という卦があるがこれはよく読めば出征しても一様には吉を得ないというような意味の事が易経講和にある。これと併せるとさらに面白い。
 
 
 
 どうやら出征というのはやむにやまれず行うのがいい様であり、戦前の日本軍の如き地水帥(し)や火地晋の勢いに任せるようなやり方(晋は日の出の象である、と思う。朝日新聞の下に太陽があり光線が出ている旗印、戦前の軍旗にも使われていた物がそれである。ちなみに日中が火天大有、日の入が火山旅である)はやっても宜しいことはないのである。
 
 

 
 この点は重々反省を要すべき点であり、また出征に於いて文明や謙譲が必要なのは何故かという点から話は陰謀へと繫がって行く。

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター